千葉県連盟に新たに支部が加わりました
9月より、千葉県連盟に新たに大学少林寺拳法部が加わりました。
和洋女子大学 少林寺拳法部(監督:森澤 和美)
まだ続いているコロナ禍の影響で大学の部活動の活動に制限がある中、高校拳法部で活躍し進学した拳士を中心に準備を行い、設立に至っています。大学拳法部、県連所属支部としては久しぶりの新設加入になります。
皆さま、よろしくお願いいたします。
9月より、千葉県連盟に新たに大学少林寺拳法部が加わりました。
和洋女子大学 少林寺拳法部(監督:森澤 和美)
まだ続いているコロナ禍の影響で大学の部活動の活動に制限がある中、高校拳法部で活躍し進学した拳士を中心に準備を行い、設立に至っています。大学拳法部、県連所属支部としては久しぶりの新設加入になります。
皆さま、よろしくお願いいたします。
10月7日(土)~8日(日)、東京都:日本武道館を会場に2023年少林寺拳法全国大会・世界大会が開催されました。千葉県からも選手選考で選出された拳士が出場し、日頃の練習の成果を披露しました。
2日間にわたる熱戦の結果、下記の拳士が入賞しました。おめでとうございます。(敬称略)
【一般男子 級拳士組演武の部】
第2位(優秀賞) 木下 歩孝、平 景虎 組(桜林高校)
第4位(敢闘賞) 日暮 翔 、サンチェス・アレクシス・テタンコ組
(桜林高校)
また大会の開催にあたり、千葉県連盟より多数の審判員、大会スタッフとして参加いただき、大会が成功裡に終了することができました。合わせて御礼申し上げます。
千葉市少林寺拳法連盟は、9月2日(土)新築間もないYohaSアリーナ(千葉公園総合体育館)を会場に、2023年度千葉市民大会を、千葉市内で活動する道院拳友会、スポーツ少年団、高校、大学、実業団少林寺拳法部に所属する拳士が集い開催しました。
開会式ののち演武競技が行われ、拳士一人一人が各所属で修練した成果を力一杯披露しました。演武競技の終了後、桜林高校少林寺拳法部監督 土屋先生の進行により技術研修会を行いました。少年部(級拳士、有段者)、一般部級拳士、一般部有段者に分かれ、各所属の所属長が指導者として技法修練を行いました。
所属間、世代間を越え、拳士の交流になった一日になったのではないかと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
(資料・写真提供 千葉市少林寺拳法連盟事務局 冨野先生(千葉土気道院拳友会)
今年の夏は例年にない酷暑でしたが、その中で本県連盟所属の高校生、中学生が各種の大会で活躍しました。
7月21日(金)から23日(日)まで北海道旭川市にて開催された、全国高等学校総合体育大会少林寺拳法大会に、高校拳法部に所属する高校生が出場しました。
初日には秋篠宮皇嗣殿下、同妃殿下がご臨席になるなか、出場した高校生は日頃の修練の成果を遺憾なく発揮した結果、下記の高校生が入賞いたしました。
【男子団体演武】 第3位 志学館高等部
【女子団体演武】 第3位 志学館高等部
【男子単独演武】 第1位 桜林高校(糸日谷拳士)
【男子組演武】 第5位 志学館高等部(菅沼・安藤 組)
【女子組演武】 第1位 桜林高校(小林・安藤 組)
詳細については、千葉県高体連少林寺拳法専門部ホームページ(リンク済み)をご覧ください。
また8月19日(土)、20日(日)新潟県新潟市で開催されました、全国中学生少林寺拳法大会では、6月に開催されました千葉県大会での選手選考で選出されました中学生が出場しました。こちらでも高校生と変わらない程の熱戦を繰り広げ、下記の拳士が入賞いたしました。
【女子団体演武】 第6位 志学館高等部
入賞されたみなさん、おめでとうございます。
10月7日(土)、8日(日)には、少林寺拳法全国大会・世界大会が日本武道館にて開催されます。本県からも各所属から多くの拳士が出場します。出場される皆さんの健闘をお祈りすると共に、出場される拳士一人一人に、ぜひご声援をお願いいたします。
3月25、26日に開催されました第26回全国高等学校少林寺拳法選抜大会において、本県の高校少林寺拳法部に所属している高校生が出場し、下記の高校生が入賞いたしました。
また大会総合結果により、本県が男子最優秀県として表彰されました。
出場された高校生のみなさん、おめでとうございます。
【男子規定組演武】
第1位 平、サンチェス 組(桜林高校)
第2位 木下、日暮 組(桜林高校)
第4位 今関、大山 組(志学館高等部)
【女子規定組演武】
第1位 髙橋、栗田 組(志学館高等部)
【女子自由組演武】
第1位 小林、内 組(桜林高校)
第3位 西首、安藤 組(桜林高校)
【男子団体演武】
第6位 志学館高等部
【女子団体演武】
第5位 桜林高校
大会の詳細については、千葉県高体連少林寺拳法専門部ホームページからご覧ください。
![]() | 4月23日に開催されました、千葉県高等学校総合体育大会 少林寺拳法大会の会場にて、男子最優秀県の優勝旗が、大会に参加した高校生に披露されました。 |
1月29日(日)、桜林高校体育館を会場に千葉市少林寺拳法技術講習会が行われました。千葉市内で活動する14道院、スポーツ少年団、少林寺拳法部から約80名の方が参加しました。
コロナウィルス感染予防を考慮し、午前中に小・中学生、午後に高校生以上の方の2部制とし、さらに小グループでの研修、マスク着用、手指消毒や換気など、感染対策を講じて実施しています。
短時間の開催でしたが、参加者の熱意があふれ、またコロナ禍の影響で難しい各所属間の交流の場となり、充実した研修会となりました。
【写真、資料提供 千葉市少林寺拳法連盟(小倉先生)】
2月11日(土・祝)船橋アリーナを会場に、少林寺拳法東京センターの井上 弘先生、川島 佑斗先生、村瀬 晃啓先生、秋元 宏介先生を講師にお招きして、千葉県連合同研修会を開催しました。
「~少林寺拳法の魅力~ 道場を越えてつながり! 共に学び楽しもう!」をテーマに、県内各所属から中学生、高校生、大学生、一般拳士の多くの皆さまにご参加頂きました。
左より川島先生、井上先生、村瀬先生、秋元先生
また県連所属の学生指導員、県内の高校少林寺拳法部を指導されている先生方が、千葉県連からの講師として指導にあたりました。
開会行事のあと、秋元先生、川島先生よりダイナミックストレッチ、ペアで行う体操を用いたウォームアップを行い、参加者同士の交流を深めながら身体を温めました。
休憩のあと、井上先生より「基本を学ぶ」、正確な構え方から技法への繋がりを中心とした基本技法の修練に取り組みました。
午前中の最後は、村瀬先生から「人づくり・仲間づくりの行 ~自己確立・自他共楽~」をテーマに、ご自身の修練の体験も交えた講義をいただきました。講義後半には、所属を越えたグループを作り、討議や発表を行いました。
昼食休憩を挟み、午後は技術講習を行いました。午前中に開催した昇格考試を受験した方も合流し、より熱気のあふれる中での研修になりました。全参加者を縦割りにしたグループで、所属や資格を越え、相対しながら技法の修練に取り組みました。
本研修会の目的は参加者の皆さまの技術の向上だけでなく、千葉県連が重点活動として取り組んでいる、学生拳士と一般道院支部の拳士相互の交流、そして学生拳士の皆さんの卒業後の修練の継続の橋渡しがあります。本研修会をきっかけに、一人でも多くの学生拳士の皆さんが卒業後も継続し、千葉県連、少林寺拳法全体の活性化と発展に寄与できましたら、有意義な研修会になると思います。
職務でお忙しい中、本研修会の講師として一日指導いただきました井上先生、川島先生、村瀬先生、秋元先生に感謝申し上げると共に、参加者の皆さまが、本研修会の成果をそれぞれの所属で生かして頂けると幸いです。
2月5日(日)、2023年千葉県少林寺拳法連盟新春の集いを開催しました。
3年ぶりとなります今回の新春の集いは、感染症対策のため所属長を中心に来賓、参加者を絞っての開催になりました。参加者の皆さまが一堂に会し、少林寺拳法と千葉県少林寺拳法連盟の発展を誓い合う会となりました。
10月23日(日)、千葉市若葉区にあります千葉市みつわ台体育館を会場に、「政令指定都市移行30周年 第74回千葉市総合体育大会 2022年少林寺拳法千葉市民大会」が開催されました。千葉市で活動している14ヵ所の道院、スポーツ少年団、少林寺拳法部から多数の拳士が参加しました。
2019年以来3年ぶりの開催になります本大会では、依然として収束の兆しが見えないコロナウィルス感染症を踏まえ、消毒や会場の換気、出場拳士が密接にならないよう、会場配置や開催スケジュールの短縮等の感染症対策を実施しての開催となりました。
出場した拳士一人一人が、各所属での修練の成果を発揮すると共に、市内で修練している拳士の交流の場となりました。
資料、写真提供:千葉市少林寺拳法連盟 小倉先生(千葉弁天道院拳友会)
10月21日(金)に行われました令和4年度公益財団法人千葉県スポーツ協会表彰において、本県の高校少林寺拳法部に所属する高校生が「優秀選手」として表彰されました。おめでとうございます。
※表彰式については、各校の代表生徒が出席しています。
【受賞者】※敬称略