令和4年度 全国中学生大会の結果について

 8月12日(金)~13日(土)、神奈川県藤沢市 秋葉台文化体育館を会場に、令和4年度 第16回全国中学生少林寺拳法大会が開催されました。千葉県からも、6月に開催しました千葉県大会を元に選考された中学生が多数参加しました。

 参加された中学生の多くが予選を通過し、決勝の結果、下記の中学生が入賞いたしました。

 女子団体演武の部 準優勝 志学館中等部
              (内藤、鳥丸、岩田、南澤、菅沼、平野  ※敬称略) 

 大会当日は台風接近のため、開催が心配されましたが、千葉県をはじめ全国各地から参加した中学生の、真剣かつ熱意あふれる演武により、台風の影響もほとんどなく無事に大会を終了いたしました。

 出場された中学生の皆さんの健闘を称えると共に、来年の中学生大会も、多くの中学生拳士が出場、入賞を目指して欲しいと思います。

【報告】令和4年度インターハイの結果について

 7月29日(金)~31日(日)、高知県立春野総合運動公園体育館を会場に、令和4年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会が実施されました。本県からも高校少林寺拳法部に所属している高校生が出場し、気迫あふれる演武競技を行いました。

 その結果、男子団体演武、女子団体演武を志学館高等部、女子組演武で桜林高校が優勝、男子組演武で桜林高校が第3位に輝きました。また出場した高校生全員が、コロナ禍の中、各校で修練した力を発揮しました。

【男子団体演武】

第1位 志学館高等部
    (川名一輝・松本旺太・石井康介・前田央楓・大澤承真・菅沼洋平・小林洋介・安藤利玖)

【女子団体演武】

第1位 志学館高等部
    (秋山果凜・森花菜・中社愛理・浅野夢希・千葉真衣・天神麻奈美・橋本莉寧・川名真菜美)

 

【男子組演武】

第3位 桜林高校 安藤琥斗輝・鈴木出海

決勝進出 志学館高等部 松本旺太・石井康介

 

【女子組演武】

第1位 桜林高校 三橋美蕾・小林渚紗

第5位 志学館高等部 秋山果凜・千葉真衣

【男子単独演武】

予選出場 千葉学芸高校 榎本匡志

予選出場 桜林高校 寺田ヘンリー隼人

【女子単独演武】

決勝進出 桜林高校 片倉結菜

決勝進出 成田北高校 田中愛梨

(氏名については、敬称を略しました)

 千葉県高体連少林寺拳法専門部の先生方の指導の中で、生徒に力説していることに「チーム千葉」というものがあります。少林寺拳法を修練している同世代の仲間として、お互いに競い合うとともに、お互いに励まし合い高め合う、そういう意識が高校生一人一人に深く意識され、今回の結果に繋がったのではないでしょうか。

 入賞した皆さん、おめでとうございます。また出場された高校生の皆さんの健闘を讃えます。

 なお、詳細については千葉県高体連少林寺拳法専門部ホームページにてご確認ください。

           (大会結果、写真提供:千葉県高体連少林寺拳法専門部 村田健一先生)

学生研修会を開催しました

 7/3(日)、千葉県連学生研修会を開催いたしました。

 この研修会は、昨年度好評でした中学生講習会に、ご要望があった高校生、大学生を参加対象に加えて実施したものです。講師は、各種大会で好成績をあげ、全国でもトップレベルにある千葉県高体連 少林寺拳法専門部の先生方、千葉県教職員支部の先生方が務めました。

 最初に、大会での演武を行うに当たっての注意点を、横芝敬愛高校 伊東先生からご講義頂き、準備体操を兼ね、基本動作についての基礎練習を、桜林高校 土屋先生の指導の下で行いました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休憩を挟み、中学生、高校生、大学生ごとに別れ、グループごとに技法、演武指導を講師の先生方から指導頂き、最後に演武を行い、講習会の修練のまとめとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回で2回目の開催となりました学生研修会、参加された学生の皆さんが熱心に修練に励んでいる姿に、予定していた時間があっという間に過ぎてしまったように感じます。今回参加した皆さんが、一人でも多く少林寺拳法の修練を続け、次世代の指導者として活躍されることを願っています。

 

 

 

 

 

 

【お知らせ】全国高等学校選抜大会の結果について

3月25日(金)~27日(日)に、香川県善通寺市 善通寺市市民体育館を会場に、第25回全国高等学校少林寺拳法選抜大会が開催され、本県からも高校少林寺拳法部所属の拳士が多数参加しました。

 激戦の中、下記の高校生拳士が入賞に輝きました。おめでとうございます。

【男子自由組演武の部】
第1位 桜林高校 安藤琥斗輝・鈴木出海 組
【女子自由組演武の部】
第3位 志学館高等部 秋山果凜・千葉真衣 組
第5位 桜林高校 三橋美蕾・小林渚紗 組
【男子規定単独演武の部】
第6位 志学館高等部 棚倉涼太
【女子規定単独演武の部】
第6位 志学館高等部 小平栞莉
【女子規定組演武の部】
第5位 桜林高校 内 桜花・西首アレクサンドラ 組
【男子団体演武の部】
第2位 桜林高校
第4位 志学館高等部
【女子団体演武の部】
第2位 志学館高等部
第6位 桜林高校
(敬称略 資料提供:千葉県高体連少林寺拳法専門部 村田先生)

関東高校少林寺拳法選抜大会の結果について

 12月19日(日)、群馬県前橋市 ALSOKぐんま武道館にて、第24回関東高等学校少林寺拳法選抜大会が開催され、本県から出場した多数の高校生が入賞いたしました。

【男子自由組演武の部】
第1位 安藤拳士・鈴木拳士 組(桜林高校)
第3位 石井拳士・松本拳士 組(志学館高等部)
第6位 川名拳士・菅沼拳士 組(志学館高等部)
【女子自由組演武の部】
第1位 秋山拳士・千葉拳士 組(志学館高等部)
第2位 三橋拳士・小林拳士 組(桜林高校)
第8位 浅野拳士・中社拳士 組(志学館高等部)
【男子規定組演武の部】
第1位 小林拳士・安藤拳士 組(志学館高等部)
【女子規定組演武の部】
第2位 内 拳士・西首拳士 組(桜林高校)
第5位 齋藤拳士・戸松拳士 組(成田国際高校)
第8位 安西拳士・権守拳士 組(志学館高等部)
【男子自由単独演武の部】
第7位 榎本拳士(千葉学芸高校)
【女子自由単独演武の部】
第5位 石井拳士(志学館高等部)
【男子規定単独演武の部】
第2位 棚倉拳士(志学館高等部)
第4位 大木拳士(横芝敬愛高校)
第6位 千脇拳士(桜林高校)
【女子規定単独演武の部】
第3位 小平拳士(志学館高等部)
第8位 辻 拳士(志学館高等部)
【男子団体演武の部】
第1位 志学館高等部(川名、菅沼、石井、松本、前田、峯島、松本、大澤)
第2位 桜林高校(安藤、鈴木、倉田、栁澤、八田、天野、長岡、寺田)
【女子団体演武の部】
第1位 志学館高等部(秋山、千葉、森、天神、浅野、中社、橋本、川名)
第4位 桜林高校(三橋、片倉、小林、内、西首、岡、坂本)
                 (資料提供:千葉県高体連少林寺拳法専門部 村田先生)

 入賞した皆さん、おめでとうございます。

全国高等学校総合体育大会 少林寺拳法競技の結果について

 7月30日(金)~8月1日(日)、長野県佐久市 長野県立武道館を会場に、令和3年度 全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技、第48回全国高等学校少林寺拳法大会が開催されました。千葉県からも高校少林寺拳法部に所属する高校生が多数出場しました。

 現在開催されている東京オリンピックにも引けを取らないほどの熱戦が行われ、下記の方が見事入賞致しました。(敬称略)

◯女子単独演武 第4位 三橋 美蕾(桜林高校)
◯男子組演武  第3位 初芝 光貴、小林 伽唯吏(桜林高校)
◯女子組演武  第4位 赤海 文望、八本 萌々子(桜林高校)
◯男子団体演武 第4位 桜林高校
◯女子団体演武 準優勝 志学館高等部

入賞した皆さん、おめでとうございます。

中学生講習会を開催しました

 7月4日(日)、船橋アリーナにて中学生向けの講習会を開催しました。

 この講習会は、千葉県高体連少林寺拳法専門部委員長、千葉県教職員支部長である志学館高等部の村田健一先生からのご提案によるものです。進学による休眠を少しでも減らし、次のステップへのきっかけとなるよう、県内の中学生を対象に実施しました。

 8月に開催される全国中学生大会に出場する拳士も多く参加することから、テーマを演武の向上に設定し、千葉県高体連少林寺拳法専門部、千葉県教職員支部の先生方を講師として、講義や修練を行いました。

 まず、競技規則の確認や審判の視点について、横芝敬愛高校 伊東茂治先生からの講義と、正しい構えの確認も取り入れた基礎練習を、桜林高校 土屋裕嗣先生の指導により行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基礎練習ののち、組演武、単独演武、団体演武のグループに分かれ、実際に演武を行いながら講師の先生方の指導を受けました。参加した中学生の熱心に指導を受ける姿に、予定していた練習時間があっという間に感じるほどでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 千葉県少林寺拳法連盟では、「世代間の繋がり」を、県連、少林寺拳法全体の活性化を図るための柱として位置づけています。今回参加した中学生が一人でも多く、高校、大学に進学しても少林寺拳法を継続し、次世代の担い手となって欲しいことを願っています。

 

全国高等学校少林寺拳法選抜大会の結果について

 3月27日(土)~28日(日)、香川県善通寺市を会場に、第24回全国高等学校少林寺拳法選抜大会が開催され、本県の高校少林寺拳法部で修練する高校生が出場しました。

 昨年からの新型コロナウイルスの感染拡大のため、高校生にとっては1年ぶりの全国規模の開催になりました。感染拡大状況を考慮し、出場者の体調チェックや予選競技の会場の分散化など、感染防止対策を十分に配慮した形で大会を実施しています。

 例年とは違う形での修練の中ではありますが、出場した高校生全員が成果を発揮しました。その結果、下記の高校生が見事入賞に輝きました。(敬称略)

【男子規定単独演武】
1位 石井康介 (志学館高等部)
2位 松本旺太 (志学館高等部)
【女子規定組演武】
1位 千葉真衣・小塙実南季 (志学館高等部)
【男子団体演武】
4位 桜林高校
(初芝光貴・小林伽唯吏・天野瑛斗・長坂將希・鈴木出海・安藤琥斗輝・広瀬遼・倉田章悟)
【女子団体演武】
1位 志学館高等部
(安藤妃菜・安田好・上谷知夢・桐谷光季・森花菜・秋山果凜・中社愛理・浅野夢希)

 

 

入賞した皆さん、おめでとうございます。

【お知らせ】千葉県連に新しい支部が加わりました

このたび千葉県少林寺拳法連盟に、下記の道院拳友会、スポーツ少年団が加わりました。

◯松戸上本郷道院拳友会(代表責任者:植竹 康夫)

◯船橋西部スポーツ少年団(支部長:秋葉 裕幸)

道院拳友会の新設は、千葉県では久しぶりになります。
近隣の皆様、少林寺拳法にご関心ありましたら、ぜひお尋ねください。

千葉県連合同研修会を開催しました。

 2月9日(日)、船橋市  船橋アリーナを会場に、(一財)少林寺拳法連盟より井上先生、川島先生、村瀬先生を講師にお招きして、千葉県連合同研修会を開催しました(UNITY武専千葉地区 2月度を併催)。県内各地から中学生、高校生、大学生、社会人合わせて230名の拳士が参加しました。

 まず午前中は、UNITY武専千葉地区参加拳士は井上先生による特別講義、研修会参加者は川島先生を指導者に、基礎技法の修練に取り組みました。

 昼食を挟み、午後の前半は研修会、UNITY武専千葉地区合同で、井上先生の「剛柔一体」をテーマにした法形の実技研修に取り組みました。

 後半は、研修会の学生拳士、一般拳士、UNITY武専千葉地区参加者に別れての技術研修を行いました。
 学生拳士は川島先生より「良い演武とは何か?」をテーマに、年齢、学校を縦割りにしたグループごとにディスカッションし、まとめたものを発表しました。最後にグループ内で2人一組になり、その場で構成した演武を披露しました。

 研修会参加の一般拳士については、引き続き井上先生、村瀬先生から法形の応用をテーマに、実技研修を行いました。(併催のUNITY武専千葉地区については、通常の実技研修を行っています)


 最後に、井形理事長より講師をお勤め頂いた井上先生、川島先生、村瀬先生への謝辞で、本研修会を終了しました。

本研修会は、開催の目的であった、参加者の技術向上とともに、県内の拳士、特に一般部と学生拳士との交流を深め、千葉県連盟としての結束をより強くすることができたと思います。

 参加された拳士の皆様、講師をお勤め頂いた井上先生、川島先生、村瀬先生、指導にあたられた本県所属学生指導員および千葉県高体連少林寺拳法専門部の先生方、ありがとうございました。

 

一般拳士、UNITY武専千葉地区の皆様中学生・高校生・大学生の皆様