千葉県連盟に新たに支部が加わりました
9月より、千葉県連盟に新たに大学少林寺拳法部が加わりました。
和洋女子大学 少林寺拳法部(監督:森澤 和美)
まだ続いているコロナ禍の影響で大学の部活動の活動に制限がある中、高校拳法部で活躍し進学した拳士を中心に準備を行い、設立に至っています。大学拳法部、県連所属支部としては久しぶりの新設加入になります。
皆さま、よろしくお願いいたします。
9月より、千葉県連盟に新たに大学少林寺拳法部が加わりました。
和洋女子大学 少林寺拳法部(監督:森澤 和美)
まだ続いているコロナ禍の影響で大学の部活動の活動に制限がある中、高校拳法部で活躍し進学した拳士を中心に準備を行い、設立に至っています。大学拳法部、県連所属支部としては久しぶりの新設加入になります。
皆さま、よろしくお願いいたします。
10月7日(土)~8日(日)、東京都:日本武道館を会場に2023年少林寺拳法全国大会・世界大会が開催されました。千葉県からも選手選考で選出された拳士が出場し、日頃の練習の成果を披露しました。
2日間にわたる熱戦の結果、下記の拳士が入賞しました。おめでとうございます。(敬称略)
【一般男子 級拳士組演武の部】
第2位(優秀賞) 木下 歩孝、平 景虎 組(桜林高校)
第4位(敢闘賞) 日暮 翔 、サンチェス・アレクシス・テタンコ組
(桜林高校)
また大会の開催にあたり、千葉県連盟より多数の審判員、大会スタッフとして参加いただき、大会が成功裡に終了することができました。合わせて御礼申し上げます。
今年の夏は例年にない酷暑でしたが、その中で本県連盟所属の高校生、中学生が各種の大会で活躍しました。
7月21日(金)から23日(日)まで北海道旭川市にて開催された、全国高等学校総合体育大会少林寺拳法大会に、高校拳法部に所属する高校生が出場しました。
初日には秋篠宮皇嗣殿下、同妃殿下がご臨席になるなか、出場した高校生は日頃の修練の成果を遺憾なく発揮した結果、下記の高校生が入賞いたしました。
【男子団体演武】 第3位 志学館高等部
【女子団体演武】 第3位 志学館高等部
【男子単独演武】 第1位 桜林高校(糸日谷拳士)
【男子組演武】 第5位 志学館高等部(菅沼・安藤 組)
【女子組演武】 第1位 桜林高校(小林・安藤 組)
詳細については、千葉県高体連少林寺拳法専門部ホームページ(リンク済み)をご覧ください。
また8月19日(土)、20日(日)新潟県新潟市で開催されました、全国中学生少林寺拳法大会では、6月に開催されました千葉県大会での選手選考で選出されました中学生が出場しました。こちらでも高校生と変わらない程の熱戦を繰り広げ、下記の拳士が入賞いたしました。
【女子団体演武】 第6位 志学館高等部
入賞されたみなさん、おめでとうございます。
10月7日(土)、8日(日)には、少林寺拳法全国大会・世界大会が日本武道館にて開催されます。本県からも各所属から多くの拳士が出場します。出場される皆さんの健闘をお祈りすると共に、出場される拳士一人一人に、ぜひご声援をお願いいたします。
3月25、26日に開催されました第26回全国高等学校少林寺拳法選抜大会において、本県の高校少林寺拳法部に所属している高校生が出場し、下記の高校生が入賞いたしました。
また大会総合結果により、本県が男子最優秀県として表彰されました。
出場された高校生のみなさん、おめでとうございます。
【男子規定組演武】
第1位 平、サンチェス 組(桜林高校)
第2位 木下、日暮 組(桜林高校)
第4位 今関、大山 組(志学館高等部)
【女子規定組演武】
第1位 髙橋、栗田 組(志学館高等部)
【女子自由組演武】
第1位 小林、内 組(桜林高校)
第3位 西首、安藤 組(桜林高校)
【男子団体演武】
第6位 志学館高等部
【女子団体演武】
第5位 桜林高校
大会の詳細については、千葉県高体連少林寺拳法専門部ホームページからご覧ください。
![]() | 4月23日に開催されました、千葉県高等学校総合体育大会 少林寺拳法大会の会場にて、男子最優秀県の優勝旗が、大会に参加した高校生に披露されました。 |
10月21日(金)に行われました令和4年度公益財団法人千葉県スポーツ協会表彰において、本県の高校少林寺拳法部に所属する高校生が「優秀選手」として表彰されました。おめでとうございます。
※表彰式については、各校の代表生徒が出席しています。
【受賞者】※敬称略
8月12日(金)~13日(土)、神奈川県藤沢市 秋葉台文化体育館を会場に、令和4年度 第16回全国中学生少林寺拳法大会が開催されました。千葉県からも、6月に開催しました千葉県大会を元に選考された中学生が多数参加しました。
参加された中学生の多くが予選を通過し、決勝の結果、下記の中学生が入賞いたしました。
女子団体演武の部 準優勝 志学館中等部
(内藤、鳥丸、岩田、南澤、菅沼、平野 ※敬称略)
大会当日は台風接近のため、開催が心配されましたが、千葉県をはじめ全国各地から参加した中学生の、真剣かつ熱意あふれる演武により、台風の影響もほとんどなく無事に大会を終了いたしました。
出場された中学生の皆さんの健闘を称えると共に、来年の中学生大会も、多くの中学生拳士が出場、入賞を目指して欲しいと思います。
3月25日(金)~27日(日)に、香川県善通寺市 善通寺市市民体育館を会場に、第25回全国高等学校少林寺拳法選抜大会が開催され、本県からも高校少林寺拳法部所属の拳士が多数参加しました。
激戦の中、下記の高校生拳士が入賞に輝きました。おめでとうございます。
【男子自由組演武の部】
第1位 桜林高校 安藤琥斗輝・鈴木出海 組
【女子自由組演武の部】
第3位 志学館高等部 秋山果凜・千葉真衣 組
第5位 桜林高校 三橋美蕾・小林渚紗 組
【男子規定単独演武の部】
第6位 志学館高等部 棚倉涼太
【女子規定単独演武の部】
第6位 志学館高等部 小平栞莉
【女子規定組演武の部】
第5位 桜林高校 内 桜花・西首アレクサンドラ 組
【男子団体演武の部】
第2位 桜林高校
第4位 志学館高等部
【女子団体演武の部】
第2位 志学館高等部
第6位 桜林高校
(敬称略 資料提供:千葉県高体連少林寺拳法専門部 村田先生)
12月19日(日)、群馬県前橋市 ALSOKぐんま武道館にて、第24回関東高等学校少林寺拳法選抜大会が開催され、本県から出場した多数の高校生が入賞いたしました。
【男子自由組演武の部】
第1位 安藤拳士・鈴木拳士 組(桜林高校)
第3位 石井拳士・松本拳士 組(志学館高等部)
第6位 川名拳士・菅沼拳士 組(志学館高等部)
【女子自由組演武の部】
第1位 秋山拳士・千葉拳士 組(志学館高等部)
第2位 三橋拳士・小林拳士 組(桜林高校)
第8位 浅野拳士・中社拳士 組(志学館高等部)
【男子規定組演武の部】
第1位 小林拳士・安藤拳士 組(志学館高等部)
【女子規定組演武の部】
第2位 内 拳士・西首拳士 組(桜林高校)
第5位 齋藤拳士・戸松拳士 組(成田国際高校)
第8位 安西拳士・権守拳士 組(志学館高等部)
【男子自由単独演武の部】
第7位 榎本拳士(千葉学芸高校)
【女子自由単独演武の部】
第5位 石井拳士(志学館高等部)
【男子規定単独演武の部】
第2位 棚倉拳士(志学館高等部)
第4位 大木拳士(横芝敬愛高校)
第6位 千脇拳士(桜林高校)
【女子規定単独演武の部】
第3位 小平拳士(志学館高等部)
第8位 辻 拳士(志学館高等部)
【男子団体演武の部】
第1位 志学館高等部(川名、菅沼、石井、松本、前田、峯島、松本、大澤)
第2位 桜林高校(安藤、鈴木、倉田、栁澤、八田、天野、長岡、寺田)
【女子団体演武の部】
第1位 志学館高等部(秋山、千葉、森、天神、浅野、中社、橋本、川名)
第4位 桜林高校(三橋、片倉、小林、内、西首、岡、坂本)
(資料提供:千葉県高体連少林寺拳法専門部 村田先生)
入賞した皆さん、おめでとうございます。
7月30日(金)~8月1日(日)、長野県佐久市 長野県立武道館を会場に、令和3年度 全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技、第48回全国高等学校少林寺拳法大会が開催されました。千葉県からも高校少林寺拳法部に所属する高校生が多数出場しました。
現在開催されている東京オリンピックにも引けを取らないほどの熱戦が行われ、下記の方が見事入賞致しました。(敬称略)
◯女子単独演武 第4位 三橋 美蕾(桜林高校)
◯男子組演武 第3位 初芝 光貴、小林 伽唯吏(桜林高校)
◯女子組演武 第4位 赤海 文望、八本 萌々子(桜林高校)
◯男子団体演武 第4位 桜林高校
◯女子団体演武 準優勝 志学館高等部
入賞した皆さん、おめでとうございます。
3月27日(土)~28日(日)、香川県善通寺市を会場に、第24回全国高等学校少林寺拳法選抜大会が開催され、本県の高校少林寺拳法部で修練する高校生が出場しました。
昨年からの新型コロナウイルスの感染拡大のため、高校生にとっては1年ぶりの全国規模の開催になりました。感染拡大状況を考慮し、出場者の体調チェックや予選競技の会場の分散化など、感染防止対策を十分に配慮した形で大会を実施しています。
例年とは違う形での修練の中ではありますが、出場した高校生全員が成果を発揮しました。その結果、下記の高校生が見事入賞に輝きました。(敬称略)
【男子規定単独演武】
1位 石井康介 (志学館高等部)
2位 松本旺太 (志学館高等部)
【女子規定組演武】
1位 千葉真衣・小塙実南季 (志学館高等部)
【男子団体演武】
4位 桜林高校
(初芝光貴・小林伽唯吏・天野瑛斗・長坂將希・鈴木出海・
【女子団体演武】
1位 志学館高等部
(安藤妃菜・安田好・上谷知夢・桐谷光季・森花菜・秋山果凜・
入賞した皆さん、おめでとうございます。